第7回勉強会 2部
- 二井 愛子
- 2021年4月7日
- 読了時間: 2分
前回の続きです!
今回は第2部です。 タイムテーブル
11:30頃~ 「技工士さん向け 歯周病症例用語説明」 金井

今回は、日本歯周病学会の認定試験のプレゼン発表する前に何語かわからないと理解しにくいので 歯科技工士さんにわかるようにプレゼンに出てくる用語を解説して頂きました。

金井さんは多数の医院を働いたという経験があり、医院で用語を統一する大切さを実感したそうです。

専門用語、臨床用語、保険用語とあるのですが
時と場合で使い分ける必要さがありますね。
どの歯に対してかを示す場合、通常は「左上6番」など呼ぶのに対し、
FDI方式の場合は26→(にーろく)と呼ぶため、慣れてないのでプレゼン前にも慣れておきましょう。 ↓↓↓

聴く人も用語がわかるようにしておこう!
お弁当用意しました。(飲み物各自持参) 「くるめし」

ネットで簡単に注文や変更ができ、当日もわかりづらい会場でも時間どおりに配達して頂きました!
また くるめし弁当を利用させて頂きます!
13:00 「日本歯周病学会試験予定用 症例プレゼン」秋庭

午前中に行った用語を使ってプレゼンしました。 とても聞きやすい声で、お話のペースも良かったです♥ 難症例のケースなのですが、 秋庭さんが患者さんと真摯に向き合う姿勢が浮かぶ症例発表でした。

これからの試験までのスケジュールも立てていたので、目標に向かって突き進んでください!
4月から新卒衛生士2名入るというハートデンタルさん。
ますます活気溢れますね!
Commenti