勉強会の特徴
- 二井 愛子
- 2021年5月9日
- 読了時間: 1分
こんにちは~
関東歯科歯科技工士・歯科衛生士コミュニティーの進捗をお知らせ。
次回の勉強会に向けて準備中です。
次回の内容はコチラ
技工士からは、
「補綴について~セラミック、ジルコニア」を専門的に学ぶ時間にします。
衛生士からは「保険制度について、各医院の紹介、治療の流れ、メンテナンスプログラム紹介」
実習は、スタディモデル作成
↓↓↓

ご興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね!
参加、見学も自由です。
メールお待ちしております。
特徴: 症例発表のフィードバック
発表者の内容を深堀するため
全員参加でワークショップをします。

前回は衛生士の方は、歯周病の症例発表をより良くするにはどうしたらいいのか? 強調した方がよい部分など
今回は、衛生士が患者さんに補綴物の説明する際の補綴物の特徴などを明日から臨床に活かすためにディスカッションします。

また、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士という他職種でセミナー内容の一番印象に残ったことをディスカッションすることで
今までと違う発見や自分の変化が起きると思います。

グループでまとめて頂いた意見を勉強会全体でシェア。

全員の意見が聴ける貴重で贅沢な時間です。

Comments